入居のお申し込みは直接窓口にお越しいただき申込用紙にご記入頂くか、当施設のホームページまたは電話にて申込用紙をお取り寄せいただき、必要事項をご記入の上ご返送いただくこともできます。
要介護3~5の常時介護の必要な方が対象となります。
ご利用者の方の状態や生活状況にもよりますが、健康状態が良好で医療的に大きな問題がなければ入所できます。
ただし、審査(入所検討会議)の結果にもよりますが、ほとんどの場合、入所までお待ちいただかなければならないのが現状です。特別養護老人ホームの場合、現状平均2~3年くらいはお待ちいただいております。詳しくは当施設の相談員にご連絡ください。
当施設は医療行為に対応しておりませんので、常時医療行為が必要となられた方は医養型施設への転居をお願いしております。
本人様の体調が落ち着いている場合は可能です。食事の欠食等事前に調整が必要となるため、外出・外泊のご予定は当日ではなく事前にお申し出ください。
※送迎車両にて送迎が必要な場合は別途費用が発生します。ご相談ください。
※インフルエンザ流行時期等、面会規制を行っている場合はご相談ください。
長期入院期間の在籍目安は概ね90日間となっており、入院期間中も居室料金が発生します。
当施設はショートステイ施設もあります。退所後、病状が落ち着いており施設での対応が可能な場合はショートステイをご利用いただけます。
ご入居に際しては、生活環境が大きく変わるわけですから、衣類等お持ちいただく身の回りの物は新調するのではなく、出来るだけ使い慣れた物をお持ちいただくようお願いしております。持ち込みをご遠慮いただいている物は、縮みやすい衣類、現金、貴金属類等の高価な物、火気、刃物類、陶器・ガラス類等破損しやすい物等となっておりますが、本人様の生活上必須と認められる物はご相談に応じております。
主治医との相談となりますが、ご本人様の体調が落ち着いている場合、喫煙は3Fロビー、飲酒は居室最寄りのホールで可能です。ご入居後も、出来る限りこれまで通りの生活を継続できるようにと考え運営しておりますので、お気軽にご相談ください。
診察は隔週水曜日、嘱託医が往診します。他科への受診が必要になった場合は施設の職員が送迎します。受診時には施設職員が付き添いさせていただきますが、状況により(医師から病状を直接家族様にお聞き頂きたい場合等)家族様に付き添いをお願いする場合もあります。
食べ物の差し入れはご自由です。その場合、どの様な物をどの程度食べられたか、最寄りの職員までお声掛けをお願いしております。また、衛生上の問題等から、居室への差し入れの物は置いていかれないようお願いしております。
日常のレクリエーションは塗り絵、書道、日曜喫茶等があります。年間行事としては花見、ドライブ、節分会、外食レクリエーション、感謝祭、紅葉ドライブ、餅つき会、ランチバイキング等、季節毎に教示を計画し実施しております。また併設のデイサービス、ケアハウス等と合同で行事を行う場合もあります。
60歳以上で、以下の様な条件を満たす方はご入居いただけます。
・身体機能の低下(自炊が出来ない程度)や家庭・住宅環境などに不安をお持ちの方。
・伝染病疾患及び精神的疾患、問題行動を有せず、共同生活に適応できる方。
・所定の利用料金が支払える方。
・確実な保証能力を有する身元保証人2人(別世帯で)がたてられる方。
空き部屋の状況については、お手数ですが担当者までご連絡下さい。
お申込みにつきましても、担当者までご連絡下さい。お申込書や必要書類などのご説明を致します。
1.お申込→2.面接→3.入居検討会→4.ご契約→5.ご入居という流れです。
期間や病状、ご相談内容にもよりますが、退院されるまでお部屋はそのままにしておけます。但し、管理費は発生します。
現在、看取りはしておりません。
以下のものは禁止しております。
・直接火を使う物:石油ストーブ/コンロ ガスストーブ/コンロ等
・ペット類:犬、猫、観賞魚、飼育動物、昆虫類等
健康上問題なければ、お酒もたばこも大丈夫です。しかし、お酒は居室で、タバコは灰皿のある所定の場所でお願いします。居室やベランダでは喫煙は出来ません。
特に規制をしてはおりません。
しかし、お食事の用意などありますので、お早めにご連絡下さい。
<ケアハウス入居者>
ご本人様、またはご家族様でお願いします。送迎・付き添いはいたしません。
<特定施設入居者>
主治医がむらせクリニックであれば、月に2回往診があります。
他科の受診については、ご相談に応じて行います。
自立の方ならご入居いただけます。
通えます。事業所によっては送迎に来て頂ける所もあります。当施設のデイサービスもご利用いただけます。